畳屋よもやま話
畳屋の昔話から、ちょっとした本音などをお話しします。
ホーム
MENU
ホーム
SIDE
ホーム
アーカイブ:
2025
おしまくり畳
おしまくり畳
2025/11/18
畳床に折り曲げた七島表を縫い付けたおしまくり畳です。製畳機で作ったワラ床が使用されてます。通常の縁無し畳の製作技術は無くても七島表を折り曲げ畳床に巻けばおしまくり畳の完成です。古く為った七島表はカマスとして最後まで…
正月の手縫い床講習会
正月の手縫い床講習会
2025/11/18
正月の手縫い床講習会は定員になりました。サラの製作か古い筋縫い床の締め直しにするかは参加者の御要望に合わせます。
歌川国芳展
歌川国芳展
2025/11/16
日記
山口市県立美術館で江戸後期の浮世絵師の歌川国吉展が開かれてます。多くの人出で人酔いしました。描き込まれていて彫り師、摺師さん達の職人技は見事でした。 おまけで見た香月泰男のシベリヤシリーズを拝見!背筋がゾクゾクする…
縫わない畳床
縫わない畳床
2025/11/14
手床
春日権現験記絵巻に描かれた畳には縫った糸の跡がありません。縫わないで畳床を作ろうとすれば大分県で作られていた、おしまくり畳が参考になります。縦配の胴菰を使用して横配の裏菰と上菰の一玉を細縄で繋ぎ糸で縫わなくても畳床の…
おしまくり床の裏側
おしまくり床の裏側
2025/11/13
手床
おしまくり床の裏側の写真です、縦縄が掛かっているのは縦方向の形が崩れるのを防ぐためでしょうか、春日権現験記絵巻に描かれいる畳は裏側に縫い跡が無く、縦縄が無いのに畳の形に為っています、製作法が少し違うのでしょうね。 惜…
おしまくり床
おしまくり床
2025/11/12
手床
おしまくり床の写真を送って頂きました、有り難うございます。 胴菰が縦配で七島表を折り曲げて床部分に縫い付けて縁無し畳に為っているようです。もう無いだろうと思っていたのに、資料で見た以上に綺麗な写真に福田君に感謝、感…
筋縫い11通り床
筋縫い11通り床
2025/11/10
手床
筋縫い11通り床です当地では最高級品になります。正月の講習会では筋縫い床の締め直しの基本的考え方と縫い方の勉強会は如何かな? サラなら肌菰と胴菰を編まないと、、。
手床講習会のお知らせ
手床講習会のお知らせ
2025/11/07
手床
11/18 11:49着のFAX受付で定員に達しましたので、締め切りました。 毎年恒例の手床講習会を、令和8年1月5日~6日に開催いたします。参加希望者は専用の申込用紙に必要事項をご記入の上、荒川製畳所までFAXをお…
スーパームーン
スーパームーン
2025/11/05
今夜はスーパームーンとか、写真を撮って貰いました。
大船山
大船山
2025/11/04
久住山系は大船山です、鳥居窪からの紅葉見物です。 御池までの予定でしたが残念ながらここでギブアップでした。今週で終わりでしょうか御池では雲が流れて来ると紅葉に霧氷だったそうです。
ゆめ花マルシェ2025
ゆめ花マルシェ2025
2025/10/25
日記
山口市キララドームで、ゆめ花マルシェ2025が行われました。明日も開催されます。 畳技能士会も参加しています、有料ですが小畳製作も出来ます。
小畳製作
小畳製作
2025/10/14
日記
小畳製作を宇部市の川上小学校で行いました。 写真は敢えて載せる事が出来ません、難しい時代になりました。
n-1
n-1
2025/10/04
手床
筋縫い床の締め直しです。12通りの筋縫い床に空部分11本にワラを足して平にしました。 前回の畝の張りは畳上面に出なくなる予定。
小畳製作
小畳製作
2025/10/03
中学生の小畳製作です。
多過ぎる紋縁
多過ぎる紋縁
2025/10/01
畳の基本
朝ドラ、バケバケが始まりました。あっちの家でもこっちの家でも畳が高麗縁だらけです。 お殿様が座る上段の部屋なら高麗縁でも許されるかな?お殿様クラスでも普段使いは無地縁が無難なのに、家来が高麗縁を使用しては拙いでしょう…
彼岸花
彼岸花
2025/09/30
日記
昨年より遅くなりましたが、我が家の彼岸花が咲き始めました。
畝の張った筋縫い床
畝の張った筋縫い床
2025/09/25
手床
筋縫い床の符割を2目空きで4目で縫った12通り筋縫い床でした。12本の畝が畳上面に浮いていますので空き部分にワラを並べて掛け縫いで締め直しました。筋縫い床は畝を拡げるように縫うのが基本ですが難しいようです。3目、3…
筋縫い床の基本
筋縫い床の基本
2025/09/20
手床
筋縫い床の符割は三目で縫い二目が空きで縫いました。 少々、鬱陶しい符割ですね。 筋縫いの縫いの基本は畝を拡げるように 縫うのが基本です。 これが難しいので昔から畝が張った筋縫い床が多く、 畳上面に畝が張ってない筋縫…
ワラ床の修理
ワラ床の修理
2025/09/19
畳の基本
畳屋に為った昭和40年代には傷んだワラ床の修理も結構ありました。昔は天然繊維の糸なので、湿気で畳床の糸が切れました。畳床の裏面に畳表の細い切れ端や ワラを並べ縫って修理をしました、畳床の上面は基本触りません。写真の…
筋縫い床の締め直し
筋縫い床の締め直し
2025/09/01
手床
筋縫い畳床の締め直しが済んだ写真です。150年物ですが、殆ど使用されてませんので筋縫い床の空き部分を縫って締め直しましたが、正解か不正解かは次回の仕事時に判ります。 個人的には掛け縫いが良かったかな?
鮎
鮎
2025/08/30
日記
美味しい物を送っていただきました、正月の御節にします。 九月に為れば栗が出ます、二品目は栗の渋皮煮の予定です。
締め作業の強い味方
締め作業の強い味方
2025/08/18
日記
スポットクラーを買って貰いました、パンツ一丁の締め作業から解放されました。
畳床の締め直しの基本
畳床の締め直しの基本
2025/08/17
畳の基本
天保年間の筋縫い床の締め直しが済んだ写真です。畝ツブシと呼ばれる無駄とも思える仕事です。縫った畝と縫って無い畝を繋ぐので、現在の製畳機で作ったワラ床と同じ糸の掛かり方になります。畳床の締め直しは肌部分(化粧バエ)を触…
真締め
真締め
2025/08/08
手床
筋縫い手縫い床の締め作業です。表側から部刺しで厚みを見ながら真締め作業です。2004年の初仕事時の写真です。 次回は筋縫い床の締め直し作業の予定。
褌、姿で塩を舐めながら
褌、姿で塩を舐めながら
2025/08/07
手床
手縫い床の締め直しで夏場の締め作業です、暑い、暑い、でパンツ一丁です。 職人往来絵図でも褌一丁で締め作業を行ってます。畳屋の作業で一番、きつい仕事になります、夏場は塩を舐めながら作業を行ったそうです。 スポットクー…
明治時代の掛け縫い床
明治時代の掛け縫い床
2025/07/28
手床
明治時代の初期に作られた掛け縫い15通り床です。戦前に我が家の2代目が仕事の手伝いに行った時に平刺しの古い糸を丁稚さんに抜かせたのですが、框の古い糸までは抜かせてなかったので、酷い状態です。新畳を作られた方は名人芸…
畳の歴史
畳の歴史
2025/07/23
日記
小畳製作で時間が余れば畳の歴史の話になります。
元乃隅稲荷
元乃隅稲荷
2025/07/07
日記
久しぶりに長門市は向津具半島にある元乃隅稲荷に行きました。棚田が駐車場に観光バスも訪れて観光地化されてました。真冬の磯釣りが難しい日に龍宮の潮吹きを見学に行く程度でしたが、今は夏でも凄い人出です。写真は鳥居を下って…
日本蜜蜂の採蜜
日本蜜蜂の採蜜
2025/07/05
日記
昨年に据えた日本蜜蜂の箱から採蜜をしました。 熊本から仲間の応援を頂き箱二段から採蜜6リッターの蜂蜜が採取出来ました。
肌菰
肌菰
2025/07/03
手床
手縫い床の配込みが済んだ写真です。肌菰は黒の綿糸で編んでいます、肌菰は丈夫に編んではいけません。ワラを裂いて編んだフゴモか綿糸が柔らかく上面の畳表に肌菰の編み目が出ません。硬い、切れない材質、七島藺、麻糸、化繊糸な…
小畳製作
小畳製作
2025/07/01
日記
光、三井小学校で小畳製作のお手伝いでした。
縁無し畳の返し縫い
縁無し畳の返し縫い
2025/06/27
縁無し畳の返し縫いの写真です。畳表の髭を引き切り抜き先が少し下げる為の作業法です、畳表を横で切ると畳表を引き切る事が出来ず、折り曲げた箇所が半年も使用すると擦り切れます。返し縫いは柳返しで縫います、箱返しは引き切っ…
縁無し畳の頭板
縁無し畳の頭板
2025/06/25
畳の基本
板入れ畳の縁無し畳です。縁付き畳の頭板の爪取りは表ツメですが縁無し畳の頭板の爪取りは裏ツメです。縁無しですから隅が下がるように板端にも穴を開けます。縁無し畳は隅が下がり、抜き先部分も少し下がるように畳表が付きます。…
技能講習会
技能講習会
2025/06/08
日記
技能検定前の講習会を行いました、参加者は一級、二級の二名でした。
ミヤマキリシマ
ミヤマキリシマ
2025/06/03
日記
ミヤマキリシマの季節です、大分県は塚原温泉から小一時間で伽藍岳山頂です。 久住などの有名処は人出が凄いですが、此処は空いているのでマイペースで火口から為朝岩を過ぎてミヤマキリシマの写真を撮りながら散歩です。標高が低…
別府湾
別府湾
2025/06/02
ミヤマキリシマが盛りです、人の動きも盛りで駐車場に近寄れません。久住の平治岳のように全山ピンク色とは行きませんが、別府塚原温泉裏の伽藍岳も咲いているとの情報に久しぶりの登山です。山頂手前から別府湾、高崎山、扇坂が望…
縁無し畳、最初の折り目
縁無し畳、最初の折り目
2025/05/19
包丁で折り目を付けると指先で折り曲げます。上前から麻糸の外側を折り曲げます指先に結構力を込めて曲げると、次ぎに金槌で折り目を確りと付けます。 縁無し畳は後框です、待ち針は手先一本、手元一本、上前、下前、合計4本打っ…
縁無し畳の折り目
縁無し畳の折り目
2025/04/30
畳の基本
縁無し畳の折り目をつけています、大包丁のデコ部分を使用します。 縁無し畳の折り目は縁引き等を使用すると、傷になり折り曲げた箇所が折れます。見た目は怖いですが包丁のデコが一番綺麗な折り目が 入ります。
今年は豊作
今年は豊作
2025/04/17
日記
今年の梅です。昨年は不作でしたが、今年は良いようで、各枝に生ってます。
ミツマタの花
ミツマタの花
2025/04/15
求菩提山では三つ叉の花が未だ咲いてました。昔は紙も自給自足だったのでしょうね。
筑紫シャクナゲ
筑紫シャクナゲ
2025/04/14
日記
カタクリやシャクナゲの時期になりました。カタクリを目標の寂地山に行くには、足に自信が無いので歩きの少ない求菩提山のシャクナゲ見物に行きました。未だ少し早すぎました。
畝潰しと掛け縫い
畝潰しと掛け縫い
2025/04/08
天保年間の筋縫い畳床を畝潰した写真です。糸の新しいのが畝潰しになります。 何人もの手で縫ったので多少の違いがありますが、見た目は製畳機で作った畳床です。 手縫い床の掛け縫い床の生まれる進化途中では? 「そりゃ、無理筋…
抜き糸
抜き糸
2025/04/04
手床
ツケ台の足に掛っているのが、手縫い床製作時に出る抜き糸です。写真では片足ですが手先の足にも糸の山です、多量の抜き糸が出ます。 抜き糸なのでゴミ扱いになります、我が家の3代目は、この抜き糸で遊びの玉網を編んだそうです…
締め台
締め台
2025/04/03
手床
手縫い床を締める作業を行うのが締め台です。台と言いながら地面に埋まった板敷きで畳より一回り大きい寸法になります。写真はコンパネを敷いて締め台の代用です。 昔の畳屋なら、作業場に穴を掘り栗の木を並べ赤土などで平にして…
片繋ぎ
片繋ぎ
2025/03/22
手床
畳糸の繋ぎ方には本繋ぎと写真の片繋ぎの二通りです。本繋ぎはツケ仕事(畳屋の通常の仕事)が基本です、作業中に糸の抜けが起こりません。片繋ぎは手縫い畳床製作時の糸の繋ぎ方です、手縫い畳床の締め作業では何度も糸を繋ぎ直し…
締め鈎
締め鈎
2025/03/14
締め鈎の写真です、畳製作での締め作業で使用します。畳糸を引くだけですが、鉄が糸に負けて溝が出来ます。毎日、使用すれば耐用年数は一年かな?使い易い締め鈎も手に入り難くなりました。
敷き込み鈎
敷き込み鈎
2025/03/12
畳屋の手鉤です、畳の運搬や敷き込み作業の時に使用します。畳業界では比較的歴史が新しく昭和の初め頃から関西で使われるように為ったようで、それまでの畳の敷き込み作業には敷き針(鞘の付いた相引のような道具)を使用していま…
畝潰し
畝潰し
2025/03/11
少々見難いですが、天保年間の筋縫い11通り床を締め直した写真です、筋の間を黄色の糸で10本縫って、横一本に上糸が 繋がって見えます。筋縫い床を締め直す仕事です。 通常の畳床の締め直し仕事は6本程度の筋縫いや田舎刺し…
肘締め
肘締め
2025/01/13
畳の基本
肘締めをしています、基本は右手だけで締め作業を行います。写真は手前の縫い全体を締めて今回の縫いを締めるので左手の中指で裏側を締めています。左手で糸を引っ張るスタイルの肘締め写真を見かけますが、畳上面を締めると、刺し…
手縫い床講習会
手縫い床講習会
2025/01/07
手床
正月恒例の手縫い床講習会を行いました。昭和8年製の棒縫い10通り床の分解から始まり掛け縫い床の製作までを二日間、参加者の皆さんお疲れ様でした。
冬の御池
冬の御池
2025/01/06
正月は久住の凍った御池までの山歩きでした。アイゼンを履いての3時間は体力の低下を実感させられました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム