畳屋よもやま話
畳屋の昔話から、ちょっとした本音などをお話しします。
ホーム
MENU
ホーム
SIDE
ホーム
アーカイブ:
7月 2023
半纏
半纏
2023/07/26
我が家の半纏です。半纏は職人には正装ですが、一般の方々には作業着としか思われてないようです。先日の記者会見で畳を縫っている写真をと望まれて半纏を脱いだら、半纏で仕事をしているのが、職人らしいとかで、半纏を着て口縫い…
機械縫いは60点
機械縫いは60点
2023/07/21
手縫いと機械縫いは逢着理論が違います。機械縫いは60点と言うと機械屋さんは手縫いより小さく縫えるから機械縫いが良いでしょう、と小さく縫える事を強調しますが、小さく縫えば良い訳ではありません。機械縫いの倍の針足で縫って…
蕎麦の花
蕎麦の花
2023/07/16
試しに早く植えた蕎麦に花が咲きました。
ご祖師さまでございます。
ご祖師さまでございます。
2023/07/14
昔話
畳の祖神さまは火遠理命(ほおりのみこと)です。年末まで忙しかった職人さんも、正月が明け、仕事が暇になる頃に祖神祭が行われたようで、小遣いが無くなってきた若い職人さんが、「ご祖師さまでございます」と親方さんに這い出しを…
ギトギトうどん
ギトギトうどん
2023/07/10
日記
雨が続き、高速も通行止めで小倉肉うどんを食べに行けません。行けないとなると、妙に食べたくなり、モツを圧力釜で柔らかく煮て自分で作りました。後始末は油がギトギトで大変でした。残り汁を流すと詰まってしまうので、大半は腹…
小学生の職業体験
小学生の職業体験
2023/07/04
日記
今日は地元、小学生五年生の職業体験の授業で、小畳製作でした。
わらの袴部分
わらの袴部分
2023/07/03
畳の基本
稲ワラの袴を取り除いています。稲ワラの根元の裾部分だけを指で撫ぜる程度で済ませます。
ワラの袴落とし
ワラの袴落とし
2023/07/03
畳の基本
畳屋の仕上げ仕事でへコワラや返しワラを使う時にはワラの袴をはらいます(すぐうとも言います)基本はワラの穂先部分をひねり、裾の袴部分を手の指で払い除けます。 わらの芯だけにしてはいけません。袴を取り除く時に、握っ…
新しい投稿
前の投稿
ホーム