畳屋よもやま話
畳屋の昔話から、ちょっとした本音などをお話しします。
ホーム
MENU
ホーム
SIDE
ホーム
アーカイブ:
2024
正月の講習会
正月の講習会
2024/12/26
手床
筋縫い10通り床でサラのままの手縫い床が入って来ました。正月の講習会は、この畳床の分解から始めようと思ってます。
冬を訪ねて
冬を訪ねて
2024/12/08
日記
紅葉前線は麓まで降りて来ました。スタッドレスに変えたので久住まで足を延ばしました。久住の三股山は白くなってました。
紅葉見物
紅葉見物
2024/11/24
日記
今年は紅葉が遅いようです、今日は地元の長門峡を訪れました残念な景色でした。 帰り道で、綺麗に輝く紅葉にシャッターを切りました。
手縫い床の講習会
手縫い床の講習会
2024/11/19
手床
正月休み恒例の手縫い床講習会を 一月五日(日)、六日(月)に行います。 今年から旅費の補助金が出るようで、氏名、住所と出発駅 を連絡頂ければ申請をしておきます。県内から車での参加でも補助金が出るようです。 12月中頃…
皇帝ダリア
皇帝ダリア
2024/11/09
日記
三月に植えた皇帝ダリア、雑草に負けそうに為りながらも、頑張って咲いてくれました。 蜜蜂達も来てくれています。
フゴモ
フゴモ
2024/11/07
手床
サラのままの、筋縫い10通り床の裏側です。ワラ紐で裏菰を八符(8本)で編んでます。 ワラを裂いて撚りを掛けての藁紐作りは子供の頃に見ているので、再現しようと試みましたが、上手く行きませんでした。 昔は糸が高価なので…
紅葉の英彦山
紅葉の英彦山
2024/11/05
日記
英彦山本宮は現在修理中です。普段は工事中で山頂に近づけませんが、この連休間だけ山頂の囲った部分以外が通れます。友人に誘われて紅葉見物の山歩きでしたが、友人お勧めの箇所を8時間かけて歩きましたが、其れなりに紅葉してま…
サラの筋縫い10通り床
サラの筋縫い10通り床
2024/11/01
古い畳の処分で手縫い床が持ち込まれました。昭和8年の新聞が畳の框に付いていました。 驚く事にサラのままの八符のフゴモが使用された筋縫い10通り床が残ってました。 昭和8年ならほぼ100年間手つかず状態の畳です。中継ぎ…
昭和8年の新聞
昭和8年の新聞
2024/10/31
古い畳の処分で筋縫い10通りの手縫い床に昭和8年の新聞が付いてました。昭和8年以来仕事をしてない事でしょうか?驚く事にサラの筋縫い10通り床も混ざってました。写真は次回に、、、
日本蜜蜂の近況
日本蜜蜂の近況
2024/10/23
六月に分封した小さな群れも巣箱3段目まで一杯になりました。4段目の竹まで育ってくれると5段目の追加を考えねば、、、セイタカアワダチソウが黄色くなり蜜蜂達は盛んに活動しています。
体験学習の準備
体験学習の準備
2024/10/12
日記
今月は子供達の体験学習が続きます。今週は徳地で来週は光市です。役員の方々お疲れ様です。
四ヶ月目の巣箱
四ヶ月目の巣箱
2024/10/02
日記
日本蜜蜂の四ヶ月目です。上部から3段目まで巣が伸びましたが採蜜は出来ません、このまま来春まで待ちます。
オオスズメ蜂の季節
オオスズメ蜂の季節
2024/09/23
オオスズメ蜂の季節になりました。六匹の日本蜜蜂が犠牲になりましたがラケットで叩き落とし一件落着です、これから毎日来るでしょう、が巣箱にはネットのガードが有るので全滅する恐れはありません。迎撃作戦はラケットと粘着シー…
座り機
座り機
2024/09/20
昔話
畳表を織る機(はた)です。作業法は座って織るので、イザリバタと呼ばれるようです。 写真の下側にある、槾(こて)で縦糸を交互にして、竹でイ草を通します。弥生時代の遺跡にイ草の筵の痕跡が残っていますので、足踏みの機が発…
抜き糸の跡
抜き糸の跡
2024/09/19
明治時代の手縫い床です。何度も仕事をしているのに、框の古い抜き糸と平刺しの古い抜き糸の数が違います。平刺しの古い糸は戦前に仕事をした時に手伝いの丁稚さんに抜かせたので戦後の機械縫いの古い糸だけが残っています。 明治…
小畳製作体験
小畳製作体験
2024/09/17
日記
今日は小学4年生に小畳製作体験のお手伝いでした。
頭板の削り
頭板の削り
2024/09/10
畳の基本
江戸時代の頭板(下側)と近代の頭板(上側)です。江戸時代の頭板は竹釘で割っているので巾が狭く為ってますが、化粧の削りで300年たっても綺麗です。近代になり頭板を交換しているのですが、頭板の削り工程が行われていません…
二配なら表側から
二配なら表側から
2024/09/09
昔話
中継ぎ表の裏側です。手織り表は現在では、超高級品ですが、昔は二配表(通常サイズの畳表)程度の畳表は普及品でした。今回は昭和10年代に、3代目が大阪の伯父宅に手伝いに行った時の話です。本引き表(縦糸が麻で織った畳表)…
丸畝
丸畝
2024/09/05
手床
手縫い畳床は掛け縫い床の3本目の丸畝を縫ってます。掛け縫い床だけは、肌菰を寄せて丸く畝を作ります、丸畝縫いが済むと丸畝を繋ぐように掛け畝を縫います、丸畝を拡げるように掛け畝を縫います。これで平になる理屈ですが、…
スズメバチの時期
スズメバチの時期
2024/09/02
日記
日本蜜蜂の巣箱にスズメ蜂ガードを取り付けました。
ガレット
ガレット
2024/09/02
日記
蕎麦粉のガレットを初めて食べました。お洒落な見た目ですが、おなか一杯には、、、。
大山の崩壊
大山の崩壊
2024/08/26
日記
大山は崩壊の時期になってます、最高峰の地点には行けません。弥山が山頂扱いのようです。
職人絵図
職人絵図
2024/08/16
手床
江戸時代の畳職人絵図です。畳屋から見れば可笑しい処ばかりですが、床刺し、床の真締め、小僧さんの胴菰の杵衝き、仕上げの付け仕事が描かれています。素人さんから見れば描きたい畳職の作業風景ですが、畳屋から見れば拙い箇所だ…
出雲に行けば割後蕎麦
出雲に行けば割後蕎麦
2024/08/15
日記
大山に行く途中の昼食は、高速道を降りて贔屓の店で、割後蕎麦です。通常は一人前が3枚です。が、七枚でお腹が落ち着きます。
英彦山
英彦山
2024/08/14
日記
英彦山に夏登山です。豊前坊登山口から北岳山頂で昼食、昼寝を済ませて、現在、修理中の奥宮の写真を頂いて下山しました。
体験学習Ⅱ
体験学習Ⅱ
2024/08/06
日記
藁床と建材床の踏み心地の違いも体験しました。
体験学習
体験学習
2024/08/05
日記
小学生の体験学習で菰編みを行いました、暑い中皆さん頑張って下さいました。
藤河内の茶畑
藤河内の茶畑
2024/06/16
日記
宇部市は藤河内の茶畑です。 小野茶として昔から茶畑があることは知ってましたが、本日初めて展望台まで登りました。 360度ぐるりと茶畑で規模は西日本最大とか
キウイ
キウイ
2024/06/10
日記
荒れ放題だった、キウイに手を入れたら、今年は大きくなりそうな実が、、、 今年は期待できそうです。
技能講習会
技能講習会
2024/06/08
日記
今年、二回目の技能講習会が徳山市で行われました。 講習生二名に多くの賑やかしが参加して技能検定一級と二級の課題の制作です。
蛍の初見
蛍の初見
2024/05/19
日記
昨晩、南小国町の満願寺にて蛍を見ました。五月に蛍が光ってました、温泉が流れ込む川なので、早いのでしょうか?
カラコロン岩
カラコロン岩
2024/05/11
日記
大崩山山系の比叡山の登山の目的地はカラコロン岩です。大きく割れた岩の間のハシゴを登ったらカランコロン岩で、深い割れ目に石を落とすと確かにカランコロコロと音が、、持って石が小さかったかな?でした。この大きな岩全体がカ…
西都原古墳群
西都原古墳群
2024/05/07
日記
比叡山登山の翌日は西都原古墳群へ行きました。この古墳群は3世紀末から5世紀頃までの古墳で、前方後円墳の形の古墳が多く見られました。古事記のコノハナサクヤ姫や父親の大山祇の前方後円墳(写真の古墳)があり、ニニギノミコト…
比叡山
比叡山
2024/05/06
日記
ゴールデンウィークの山登りは大崩山系は鹿川渓谷の比叡山でした。ロープで登る急斜面が続く山でスリル満点、最後のカランコロン岩はハシゴを登った先にあり、足下の割れ目に途中で拾った石を落として録音して遊びました、、、、、…
延岡で発見、元祖、チキン南蛮の店二軒
延岡で発見、元祖、チキン南蛮の店二軒
2024/05/06
日記
大崩山山系の比叡山登山に行きました。前泊は延岡のビジネスホテルで、駐車場を探していたらチキン南蛮の店に行列が出来ていたので、ホテルで聞けばチキン南蛮発祥の店とかで、夕食は、直ちゃんのチキン南蛮定食でした、ほぼ素揚げ…
ツバメが四十羽
ツバメが四十羽
2024/04/04
日記
昨日は、もの凄い雷雨でした。作業場の前の池はツバメの餌場ですが、電線上下で四十羽、何処にいたのかツバメ達、、、。
締め直し
締め直し
2024/04/03
手床
締め直し中の掛け縫い床です。百年以前と思われますが、筋縫い十二通りで締め直しがしてありました。何故か半分は通常の畳表で、もう半分は琉球表が使用されてます。
ツバメの季節
ツバメの季節
2024/03/28
先月がツバメの初見でしたが、週末からツバメの巣作りが始まりまったようで、作業場にも入ってきます。
頭板の爪とり
頭板の爪とり
2024/03/02
畳の基本
頭板の爪取りです、左が裏爪取りで右が表爪取りです。表爪の板は縁付き畳用で口ゴザが入る部分が削いであります。 裏爪は縁無し畳の頭板です、縁無し畳は板の角の部分(板鼻) が下がらないと、曲げた箇所が擦り切れますの…
小掛け
小掛け
2024/02/19
手床
掛け縫い手縫い床の小掛け(こがけ)部分です。手縫い床の縫い方は筋縫いの運針が通常の縫い方ですが掛け縫い床は上前と下前の丸畝(まるうね)に小掛けを締め上げた後に縫います。裏糸の縫い目はサイコロの5の目に見えます。 こ…
ノイシュバンシュタイン城
ノイシュバンシュタイン城
2024/02/13
昔話
札幌雪まつりが終わり、ノイシュバンシュタイン城の雪像崩しの映像が流れました。バブルの頃パラグライダーのツアーで訪れた事を思い出します。円が89円の時代でしたが見学料が高くて駐車場で引き返しました。 雪像の森の木が残…
新しい形のジンギスカン鍋
新しい形のジンギスカン鍋
2024/02/11
日記
札幌雪まつり見学後の昼食はジンギスカン鍋でした。羊のイメージ一が一新されました。柔らかな肉で美味しかったです。ジンギスカン鍋の形も昔と違ってました。
大雪山系
大雪山系
2024/02/08
日記
旭川にスキーに行きました。最低気温が氷点下22度で部屋の窓枠は内側が凍るのですね、しばれる経験を実感出来ました。写真は大雪山系
雪まつり
雪まつり
2024/02/06
日記
旭川にスキーに行きましたが、先週と違い絶不調!札幌、雪まつり見物になりました。 この雪像が今年のメインかな?
樹氷のタマゴ
樹氷のタマゴ
2024/01/31
広島県は恐羅漢の山頂リフトを降りた所にエビの尻尾のような樹氷が出来始めてました。
近江表
近江表
2024/01/23
手床
昔話
手縫い床の裏側です。床裏に使用する畳表としては目積織りの丹波裏が残っているようです。この畳表は一目を二本の糸で織る通常の諸目織りで、元来は畳表として織られたのですが、江戸時代になり後発地域の備後表が登場すると近江の…
仕事の早い理由
仕事の早い理由
2024/01/22
畳の基本
新畳から一回目の表替えの平刺しの縫い目の写真です。返し縫いにワラに二分~三分の平刺しの跡が出るのが理想です。この畳の跡は一寸を越えて返し縫いの糸と見間違うほどです。 畳床の横腹から針を上げてます、仕事は楽で早く平刺…
2024/01/09
手床
掛け縫い14通り床の 締め直し作業です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム