畳屋よもやま話
畳屋の昔話から、ちょっとした本音などをお話しします。
ホーム
MENU
ホーム
SIDE
ホーム
投稿一覧
縦ゴザ
縦ゴザ
2023/09/18
手床
掛け縫い床に縦ゴザを入れた写真です。口作りの毛ワラを切り、麻引き通し表の裏白表を使います、中継ぎ表や七島表の裏白表では堅すぎて畳上面に下の糸跡が出る事があります。 掛け縫い床は重量があるので縦ゴザで口部分を締めてか…
九州の手縫い床
九州の手縫い床
2023/09/13
九州は佐賀県で見られる手縫い床です。我が家では田舎刺しとか御国刺しとか言いますが地元ではどうでしょうか。上菰が横手ですので通常の縫い方で縫います隣合う糸が雄針、雌針が逆になるように縫います。縫いが素直なので堅くは締…
東北地方の手縫い床
東北地方の手縫い床
2023/09/12
手床
蓑張り床(みのっぱりとこ)です。肌菰を使わないでワラを斜めに配込んで口部分のカイゴモ部分とワラの流れが蓑の様に見えるので蓑張り床です。縫いの糸が化粧配いに埋もれないようにワラの流れと少し逆に縫った方が形になると思い…
畳の話
畳の話
2023/09/10
日記
今日は下関市で初めて大人の方を相手に畳の歴史を話しました。 拙い話に多くの方々にお付き合い頂き、有難うございました。
大畳
大畳
2023/09/01
手床
巾、丈、寸法が一間の畳床を縫い上げて裏側からの粗締めが済んだ時の写真です。 話に聞いていた四畳半一枚の畳床の製作に胴菰をどうするかの為の試作品です。
残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます
2023/08/31
日記
デスクトップに春に行った、ニセコの写真が残っていました。バックは雲に隠れた羊蹄山。暑さが静まると、板のチューナップの時期です。 今日も30度越えの暑さでしたが、この日は4度だったなぁ、、、、。
凌雲閣
凌雲閣
2023/08/30
昔話
関東大震災で倒壊した浅草にあった凌雲閣です。当時、日本一の高さの建物でしたが、レンガ造りなので地震の揺れで半分から上が崩れ落ちたそうです。 最上階に伊藤博文が命名したと言われる望海楼があり、此処に一枚で四畳半の畳が…
前の投稿
ホーム