畳屋よもやま話

畳屋の昔話から、ちょっとした本音などをお話しします。

  • ホーム
  • ホーム
ホーム アーカイブ: 9月 2023

仲秋の頃

仲秋の頃

2023/09/27
田圃の稲刈りが済み畦には真っ赤な彼岸花が咲き、ウドの花にも多くの蜂が集まってます、蜜蜂に天敵のスズメ蜂も集まって、美味しい蜜なのでしょうか?明日から大潮なのに落ち鮎は小さく群れも数が少ないようで、残念です。今年の仲秋…

縦ゴザ

縦ゴザ

2023/09/18
手床
掛け縫い床に縦ゴザを入れた写真です。口作りの毛ワラを切り、麻引き通し表の裏白表を使います、中継ぎ表や七島表の裏白表では堅すぎて畳上面に下の糸跡が出る事があります。 掛け縫い床は重量があるので縦ゴザで口部分を締めてか…

九州の手縫い床

九州の手縫い床

2023/09/13
九州は佐賀県で見られる手縫い床です。我が家では田舎刺しとか御国刺しとか言いますが地元ではどうでしょうか。上菰が横手ですので通常の縫い方で縫います隣合う糸が雄針、雌針が逆になるように縫います。縫いが素直なので堅くは締…

東北地方の手縫い床

東北地方の手縫い床

2023/09/12
手床
蓑張り床(みのっぱりとこ)です。肌菰を使わないでワラを斜めに配込んで口部分のカイゴモ部分とワラの流れが蓑の様に見えるので蓑張り床です。縫いの糸が化粧配いに埋もれないようにワラの流れと少し逆に縫った方が形になると思い…

畳の話

畳の話

2023/09/10
日記
今日は下関市で初めて大人の方を相手に畳の歴史を話しました。 拙い話に多くの方々にお付き合い頂き、有難うございました。

大畳

大畳

2023/09/01
手床
巾、丈、寸法が一間の畳床を縫い上げて裏側からの粗締めが済んだ時の写真です。 話に聞いていた四畳半一枚の畳床の製作に胴菰をどうするかの為の試作品です。
新しい投稿 前の投稿 ホーム

カテゴリ

手床25 畳の基本13 昔話8 日記63

過去ログ

  • ► 2025 24
    • ► 7月 4
    • ► 6月 5
    • ► 5月 1
    • ► 4月 7
    • ► 3月 4
    • ► 1月 3
  • ► 2024 48
    • ► 12月 2
    • ► 11月 6
    • ► 10月 4
    • ► 9月 9
    • ► 8月 6
    • ► 6月 3
    • ► 5月 5
    • ► 4月 2
    • ► 3月 2
    • ► 2月 5
    • ► 1月 4
  • ► 2023 70
    • ► 12月 4
    • ► 11月 10
    • ► 10月 1
    • ► 9月 6
      • 仲秋の頃
      • 縦ゴザ
      • 九州の手縫い床
      • 東北地方の手縫い床
      • 畳の話
      • 大畳
    • ► 8月 9
    • ► 7月 8
    • ► 6月 7
    • ► 5月 6
    • ► 4月 5
    • ► 3月 5
    • ► 2月 5
    • ► 1月 4

検索

プロフィール

荒川製畳所(山口県山陽小野田市)の四代目です。

ホームページ
https://www.tatami-u.jp

旧ブログ「畳屋よもやま話」
(2023年より前の記事はこちらです)

http://tatami-u.sblo.jp

© 畳屋よもやま話 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo