見た事はありませんが、イ草の畳表で巾方向が耳組されたチンバリ表なる畳表があったそうです。写真のおしまくり畳は七島表を巾を折り曲げて見た目が縁無し畳です、チンバリ表も構造が同じなので、同じような畳であったと思います。

写真の畳床は製畳機で作ったワラ床で巾は切りっぱなしです、縁無し畳で巾を切った後に口を縫い固めるのが少数派で、日本中で口を縫わないのが多数派なのか、、、?

 山口県でも縁無し畳は口の始末をしないのが基本だったようです。「昔はワラ床が柔らかったから切りっぱなしで良かっただよ」昔の職人さんから聞いた話です。