畳屋よもやま話

畳屋の昔話から、ちょっとした本音などをお話しします。

  • ホーム
  • ホーム
ホーム 投稿一覧

小畳製作

小畳製作

2025/07/01
日記
光、三井小学校で小畳製作のお手伝いでした。

縁無し畳の返し縫い

縁無し畳の返し縫い

2025/06/27
縁無し畳の返し縫いの写真です。畳表の髭を引き切り抜き先が少し下げる為の作業法です、畳表を横で切ると畳表を引き切る事が出来ず、折り曲げた箇所が半年も使用すると擦り切れます。返し縫いは柳返しで縫います、箱返しは引き切っ…

縁無し畳の頭板

縁無し畳の頭板

2025/06/25
畳の基本
板入れ畳の縁無し畳です。縁付き畳の頭板の爪取りは表ツメですが縁無し畳の頭板の爪取りは裏ツメです。縁無しですから隅が下がるように板端にも穴を開けます。縁無し畳は隅が下がり、抜き先部分も少し下がるように畳表が付きます。…

技能講習会

技能講習会

2025/06/08
日記
技能検定前の講習会を行いました、参加者は一級、二級の二名でした。

ミヤマキリシマ

ミヤマキリシマ

2025/06/03
日記
ミヤマキリシマの季節です、大分県は塚原温泉から小一時間で伽藍岳山頂です。 久住などの有名処は人出が凄いですが、此処は空いているのでマイペースで火口から為朝岩を過ぎてミヤマキリシマの写真を撮りながら散歩です。標高が低…

別府湾

別府湾

2025/06/02
ミヤマキリシマが盛りです、人の動きも盛りで駐車場に近寄れません。久住の平治岳のように全山ピンク色とは行きませんが、別府塚原温泉裏の伽藍岳も咲いているとの情報に久しぶりの登山です。山頂手前から別府湾、高崎山、扇坂が望…

縁無し畳、最初の折り目

縁無し畳、最初の折り目

2025/05/19
包丁で折り目を付けると指先で折り曲げます。上前から麻糸の外側を折り曲げます指先に結構力を込めて曲げると、次ぎに金槌で折り目を確りと付けます。 縁無し畳は後框です、待ち針は手先一本、手元一本、上前、下前、合計4本打っ…
前の投稿 ホーム

カテゴリ

手床24 畳の基本13 昔話8 日記61

過去ログ

  • ► 2025 21
    • ► 7月 1
      • 小畳製作
    • ► 6月 5
    • ► 5月 1
    • ► 4月 7
    • ► 3月 4
    • ► 1月 3
  • ► 2024 48
    • ► 12月 2
    • ► 11月 6
    • ► 10月 4
    • ► 9月 9
    • ► 8月 6
    • ► 6月 3
    • ► 5月 5
    • ► 4月 2
    • ► 3月 2
    • ► 2月 5
    • ► 1月 4
  • ► 2023 70
    • ► 12月 4
    • ► 11月 10
    • ► 10月 1
    • ► 9月 6
    • ► 8月 9
    • ► 7月 8
    • ► 6月 7
    • ► 5月 6
    • ► 4月 5
    • ► 3月 5
    • ► 2月 5
    • ► 1月 4

検索

プロフィール

荒川製畳所(山口県山陽小野田市)の四代目です。

ホームページ
https://www.tatami-u.jp

旧ブログ「畳屋よもやま話」
(2023年より前の記事はこちらです)

http://tatami-u.sblo.jp

© 畳屋よもやま話 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo