畳屋よもやま話
畳屋の昔話から、ちょっとした本音などをお話しします。
ホーム
MENU
ホーム
SIDE
ホーム
投稿一覧
皇帝ダリア
皇帝ダリア
2025/11/22
日記
落ち葉の時期になり、皇帝ダリアが咲きました。
チンバリ表の仕事
チンバリ表の仕事
2025/11/20
見た事はありませんが、イ草の畳表で巾方向が耳組されたチンバリ表なる畳表があったそうです。写真のおしまくり畳は七島表を巾を折り曲げて見た目が縁無し畳です、チンバリ表も構造が同じなので、同じような畳であったと思います。…
おしまくり畳
おしまくり畳
2025/11/18
畳床に折り曲げた七島表を縫い付けたおしまくり畳です。製畳機で作ったワラ床が使用されてます。通常の縁無し畳の製作技術は無くても七島表を折り曲げ畳床に巻けばおしまくり畳の完成です。古く為った七島表はカマスとして最後まで…
正月の手縫い床講習会
正月の手縫い床講習会
2025/11/18
正月の手縫い床講習会は定員になりました。サラの製作か古い筋縫い床の締め直しにするかは参加者の御要望に合わせます。
歌川国芳展
歌川国芳展
2025/11/16
日記
山口市県立美術館で江戸後期の浮世絵師の歌川国吉展が開かれてます。多くの人出で人酔いしました。描き込まれていて彫り師、摺師さん達の職人技は見事でした。 おまけで見た香月泰男のシベリヤシリーズを拝見!背筋がゾクゾクする…
縫わない畳床
縫わない畳床
2025/11/14
手床
春日権現験記絵巻に描かれた畳には縫った糸の跡がありません。縫わないで畳床を作ろうとすれば大分県で作られていた、おしまくり畳が参考になります。縦配の胴菰を使用して横配の裏菰と上菰の一玉を細縄で繋ぎ糸で縫わなくても畳床の…
おしまくり床の裏側
おしまくり床の裏側
2025/11/13
手床
おしまくり床の裏側の写真です、縦縄が掛かっているのは縦方向の形が崩れるのを防ぐためでしょうか、春日権現験記絵巻に描かれいる畳は裏側に縫い跡が無く、縦縄が無いのに畳の形に為っています、製作法が少し違うのでしょうね。 惜…
前の投稿
ホーム