畳屋よもやま話

畳屋の昔話から、ちょっとした本音などをお話しします。

  • ホーム
  • ホーム
ホーム アーカイブ: 4月 2025

縁無し畳の折り目

縁無し畳の折り目

2025/04/30
畳の基本
縁無し畳の折り目をつけています、大包丁のデコ部分を使用します。 縁無し畳の折り目は縁引き等を使用すると、傷になり折り曲げた箇所が折れます。見た目は怖いですが包丁のデコが一番綺麗な折り目が 入ります。

今年は豊作

今年は豊作

2025/04/17
日記
今年の梅です。昨年は不作でしたが、今年は良いようで、各枝に生ってます。

ミツマタの花

ミツマタの花

2025/04/15
求菩提山では三つ叉の花が未だ咲いてました。昔は紙も自給自足だったのでしょうね。

筑紫シャクナゲ

筑紫シャクナゲ

2025/04/14
日記
カタクリやシャクナゲの時期になりました。カタクリを目標の寂地山に行くには、足に自信が無いので歩きの少ない求菩提山のシャクナゲ見物に行きました。未だ少し早すぎました。

畝潰しと掛け縫い

畝潰しと掛け縫い

2025/04/08
天保年間の筋縫い畳床を畝潰した写真です。糸の新しいのが畝潰しになります。 何人もの手で縫ったので多少の違いがありますが、見た目は製畳機で作った畳床です。 手縫い床の掛け縫い床の生まれる進化途中では? 「そりゃ、無理筋…

抜き糸

抜き糸

2025/04/04
手床
ツケ台の足に掛っているのが、手縫い床製作時に出る抜き糸です。写真では片足ですが手先の足にも糸の山です、多量の抜き糸が出ます。 抜き糸なのでゴミ扱いになります、我が家の3代目は、この抜き糸で遊びの玉網を編んだそうです…

締め台

締め台

2025/04/03
手床
手縫い床を締める作業を行うのが締め台です。台と言いながら地面に埋まった板敷きで畳より一回り大きい寸法になります。写真はコンパネを敷いて締め台の代用です。 昔の畳屋なら、作業場に穴を掘り栗の木を並べ赤土などで平にして…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

カテゴリ

手床25 畳の基本13 昔話8 日記63

過去ログ

  • ► 2025 24
    • ► 7月 4
    • ► 6月 5
    • ► 5月 1
    • ► 4月 7
      • 縁無し畳の折り目
      • 今年は豊作
      • ミツマタの花
      • 筑紫シャクナゲ
      • 畝潰しと掛け縫い
      • 抜き糸
      • 締め台
    • ► 3月 4
    • ► 1月 3
  • ► 2024 48
    • ► 12月 2
    • ► 11月 6
    • ► 10月 4
    • ► 9月 9
    • ► 8月 6
    • ► 6月 3
    • ► 5月 5
    • ► 4月 2
    • ► 3月 2
    • ► 2月 5
    • ► 1月 4
  • ► 2023 70
    • ► 12月 4
    • ► 11月 10
    • ► 10月 1
    • ► 9月 6
    • ► 8月 9
    • ► 7月 8
    • ► 6月 7
    • ► 5月 6
    • ► 4月 5
    • ► 3月 5
    • ► 2月 5
    • ► 1月 4

検索

プロフィール

荒川製畳所(山口県山陽小野田市)の四代目です。

ホームページ
https://www.tatami-u.jp

旧ブログ「畳屋よもやま話」
(2023年より前の記事はこちらです)

http://tatami-u.sblo.jp

© 畳屋よもやま話 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo