畳屋よもやま話
畳屋の昔話から、ちょっとした本音などをお話しします。
ホーム
MENU
ホーム
SIDE
ホーム
アーカイブ:
11月 2023
選定保存技術保持者
選定保存技術保持者
2023/11/30
手縫い畳床製作で選定保存技術保持者の認定を頂きました。
300年間の糸屑
300年間の糸屑
2023/11/30
手床
300年前の畳床です。来年、正月の手床の勉強会は、この畳床の締め直しを行います。 仕事始めから当分の期間は締め直しです、予定は七草から大寒までかな?です。
床継ぎ
床継ぎ
2023/11/21
畳の基本
古い手縫い床の掛け縫い床に筋縫い床を継いで9尺にしてありました。 今から継ぎ部分の縫い直しです。
昔の麻糸
昔の麻糸
2023/11/18
手床
昔話
300年前の糸と近代の麻糸です。重なった上の細い糸が裂いた麻を紡いで作った麻糸で下側の太い麻糸が近代の紡績糸です。昔の手紡ぎの糸の丈夫な事!短い麻繊維で作った紡績糸の糸の太さの半分以下でも艶が残り流石!の一言です。紡…
モウセンゴケも紅葉?
モウセンゴケも紅葉?
2023/11/15
右田岳アントキノ岩コースの下山の途中にモウセンゴケが紅葉?
右田岳アントキノ岩コース
右田岳アントキノ岩コース
2023/11/13
日曜日は雲底が600メートルなので標高が低い、防府市の右田岳に勝坂砲台跡より登りました。 時間は短くても、このコースは登りも下山も岩場でスリル満点です。
八代のナベヅル
八代のナベヅル
2023/11/12
山口県の八代と鹿児島県の出水には、ナベヅルがやってきます。本日まで5羽と出水と は数が違いますが来春まで此処で越冬します。
落ち葉の道
落ち葉の道
2023/11/09
日記
落ち葉の道をあと少しで今泉登山口です。落ち葉を踏む音に秋の終わりを感じました。
立冬
立冬
2023/11/08
わざとらしいですが、久住は大船山からの下山中の一枚です。
遅かった紅葉
遅かった紅葉
2023/11/05
一週間遅れで、久住は大船山の御池に紅葉見物です。今泉登山口から往復で8時間は堪えました。紅葉も遅く雲もかかり残念でした。
Page 1 of 19
1
2
3
...
19